BLOG
足立区の塾がお役立ち情報をお届けします

おすすめ講座

  • 水の沸騰と大気圧
    2019/02/17

    小学生理科 水の沸騰

    水蒸気の存在というのは、なかなか小学生には理解しがたいようで、ましてや蒸発と沸騰の違いとなると・・・。

    予習シリーズには

     蒸発=水の表面からすいじょうきになること

     沸騰=水の内部から水蒸気になること

    のような記述がありますが、つまるところ大気圧というものを考えに入れないとわかりにくい。

    最近では、小学生の教材にも原子や分子のイメージを持たせるような説明を散見しますので、われわれも、水の分子、という最小単位があり、それらがラグビーのスクラムのようにがっしり結びついたものが氷(固体)、手と手をつないだ程度の緩いつながりが水(液体)、ひとつひとつが勝手に飛び回っている様子が水蒸気(気体)、のような説明を少しづつおこない、中学・高校で学ぶときのイメージづくりをしています。

    そしてその分子たちを元気にしているものが熱であり、たとえばある温度の気体状態の水分子のエネルギー分布は、教室から校庭を眺めると走り回っている子供もいればジッとしている子供、ゆっくり動いている子供とその様子がさまざまであるのとおなじこと。だから、同じ温度でも空気中に飛び出す分子もいれば、そうならない分子もいる(これが通常の蒸発)、また、逆に何かの拍子で空気中から液体の水に飛び込んでしまい(分子間力に勝てずに)そのままなかにいる分子もいる、でもいつも空気の力がのしかかっているんだよ、だから、温度を上げて元気にしてあげて、空気ののしかかってくる力と同じになったら、どの分子も空気中に出ていくことができる、それが沸騰なんだ。

    のように話を進めていますが、なかなか根気がいります。でも、少しづつイメージが湧いてきている子供は、シリーズにも記述がありますが、

    じゃあ、高い山の上に登れば空気の重さが減るから、はやく(低い温度でということでしょう)ふっとうするの?

    と聞いてきます。

    まことにそのとおり。というわけで、実験です。3000m級の山頂に行くわけにはいかないので、ある程度暖めたビーカーの水を簡易真空装置に入れ、手動で空気を抜き、強制的に減圧していきます。手動なのでなかなか疲れる実験です。しかし、その甲斐あってか、割と早い時間でビーカーの水全体に水蒸気の泡が湧きたちます。

    子供たちがどれほどびっくりしたか、みなさん想像できますでしょうか?

    我々志学塾は、実験・工作などを通じて子どもたちの日々の疑問にも全力で対応し、なぜだろう、どうしてだろう、と考える気持ちを育んでいます。

  • 小4四谷クラス授業風景
    2019/01/20

    こんにちは

    ただいま小学6年生は入試本番へ向け日々奮闘中です。1月受験校の合格も出ており、みな密かに盛り上がっているようです。

    そんな中、小4生はまだまだ無邪気なものですが、学習内容はなかなか侮れなくなってまいりました。

    受験準備を始める学年の低年齢化に伴って、教材の学習内容のペースもドンドン早くなっているのが現実なのです。例えば、酸素や二酸化炭素などの気体の性質、水溶液の性質などは以前の予習シリーズでは5年配当でしたが、今では4年の内容になっていますし、割合、速さ、消去算なども学びます。

    難しさもさることながら、やはり自分の目で確かめて(アンモニアの「刺激臭」とやらも匂ってみて)納得してもらいたいと考えるわが志学塾ならではの授業風景をごらんください。

    みかんとりんごの数の合計を表したつもりの式がなぜかナスカの地上絵になってしまっているのが印象的だったので、ボードに書き写してしまいました。