四谷大塚合不合判定テスト 算数の対策 その2

2018/06/10

長らくお待たせ致しました。前回の続きです。

テストというものは、その時点での学力を測るモノサシに過ぎない、と前回お話しましたが、それは結果の事であって、実際にどう取り組んだらよいのか、はまた別の話なのです。

わが志学塾では、物事の本質を伝えています。テストでいかに得点していくかということよりも、今学んでいることについて、なぜなのか、どうしてこのように考えるべきなのか、問題に対して真剣に取り組み、考え抜く力ーこれが生涯にわたっての底力となるのですがーを養っているのです。人としてどうあるべきか、やって良いこと悪いことをもきっちりと教えていきます。

しかし、それと同時に実際にテストに取り組む際は、合格点をとらなければ意味がないものだ、とも教えます。頑張ったけれどダメだったではしかたがないのだと・・・。

テストとは対話です。出題者との対話、相手のあることなのです。ここを忘れてはなりません。たとえば、大問などは、(2)をやる際にどうして(1)ではこれを求めさせたのだろう?などと考えてやることが大事になったりしてきます。

全体としてはそのテストが自分に何を求めているかということをわかって取り組むことが大事です。

さて、合不合判定テスト算数ですが、あたりまえのようですが、このテストではきちんとパターン認識できてるかどうか、が問われています。ですから、解答用紙の半分(仕切り直しのような雑題のあたりまで)は、ごく基本的な問題です。ここでつまづくと高得点は望めません。算数に自信のない人は、まずはここまでを50分かけてじっくり取り組むことに専念することをお勧めします。

そうはいっても小学生の場合、実際のテストの現場では、焦ったり、勇気がなかったりで、前半だけに全力を尽くすことがなかなかできないようですが、ぼくの教え子には、それを見事に実行して90点以上取れた、と言って喜んでいた子もいますので、物は試しですから是非やってみてください。テストは難しい問題を解くためにあるのではなく、合格点をとるためにあるのですから。そして、ここで試されているのはごく基本的な力があるかどうかなのですから。良い点を取って気分よく勉強を進められた方が、何事もうまくいくでしょう。

要するに学校のテストのように時間内にすべての問題に取り組むことができないレベルなので、現時点での実力に合わせた戦略が必要なのです。

テストの前半への対策は、予習シリーズ6年㊤の基本チェック、または、四科のまとめで十分でしょう。あるいは東京出版の単問チェックもお勧めです。四科のまとめ算数は、四谷大塚では夏休みまでに一通り取り組むことを進めていますが、早くに安定した結果を出すことを望まれる場合は、夏休みまでには少なくとも3周することをお勧めします。

以上が実行できて自信が持てるようになれば、基本的な力の底上げを目指します。

予習シリーズ6年㊤基本問題

東京出版 プレ中学への算数 合格を決めるキーポイント

などがお勧めです。同時にテストの後半および志望校対策として予習シリーズ6年㊤の練習問題レベルを反復練習していくと良いでしょう。